RSSによる記事の配信
情報登録日:2004-11-14 15:26:10 (masahi-o)
最終修正日:2004-12-25 12:18:50 (masahi-o)
RSSとは
RSSはRich Site Summary、あるいはReally Simple Syndicationの略です。これでは何のことかほとんど意味がわかりませんね。
みなさんは、あるサイトの更新情報をどうやって知りますか?普通はWebブラウザでそのサイトのトップページを表示することによって更新情報を知ることと思います。サイトが2つや3つであれば簡単ですね。順番にサイトのトップページを見に行って更新情報がないかどうかチェックしていけば良いのです。
では、更新情報を知りたいサイトが20ヶ所、30ヶ所となったらどうしますか?順番にサイトを見に行っていたのでは大変ですね。
ここで考え出されたのがRSSによる記事の見出しの配信です。
例えば、朝日新聞では、http://www3.asahi.com/rss/index.rdf によってRSSの配信をしています。朝日新聞のサイトに新しい記事が追加されるとこれに記事の見出しが追加されます。朝日新聞のトップページを見なくてもhttp://www3.asahi.com/rss/index.rdf を見れば新着記事があることが分かる
わけです。
ここで、疑問を持たれるかも知れません。一体、朝日新聞のトップページを見ることと http://www3.asahi.com/rss/index.rdf を見ることでは何が違うのでしょう?何が便利なのでしょうか?
ここで、RSSリーダの説明をしておきましょう。
RSSリーダ
RSS配信は、フォーマットが決まっています。そのフォーマットを解釈し、新着情報の見出しの一覧を表示してくれるソフトウェアがRSSリーダと呼ばれるものです。
RSSリーダに更新情報を知りたいサイトのRSS配信をしているURLを登録しておけば、それが20ヶ所であろうが、30ヶ所であろうが自動的に新着情報を取り込んで新しい記事を一覧することができるのです。20ヶ所、30ヶ所のサイトのトップページを見に行く必要は全くありません。
では、Thunderbird というRSSリーダでもあるメールソフトで具体的に操作してみましょう。
Thunderbird
Thunderbird は Mozilla というプロジェクトで作られているメールソフトです。Thunderbirdはメールソフトとしても優れていますが、ここではRSSリーダとして見ていきましょう。ちなみに Mozilla プロジェクトでは他に Firefoxという Web ブラウザを作っています。Firefox も RSS 機能がありますがここでは触れません。詳しくは Firefox を見て下さい。Thunderbird, Firefox 共に無料でダウンロードして使うことができます。
まず、Thunderbirdをダウンロードしてインストールします。ここではThunderbird1.0日本語版での設定を説明します。初めて起動すると図のような画面が現れます(現在インストールされているメールソフトにより異なります)。ここで、Thunderbirdをメールソフトとしても使う場合は今まで使っていたメールソフトにチェックを入れて「次へ」をクリックします。それにより今まで使っていたメールソフトの設定がThunderbirdに引き継がれます。
いままで使っていたメールソフトを使い続け、ThenderbirdはRSSリーダとしてだけ使いたい場合、"設定をインポートしない"をチェックして「次へ」をクリックします。
Thunderbirdが起動されたら、メニューから ツール -> アカウント設定 を選びます("設定をインポートしない"をチェックした場合、Thunderbirdの起動前にアカウントウィザードの画面が現れます)。
図のような画面が現れたら "アカウントを追加" をクリックします。
Account Wizardの画面が現れます("設定をインポートしない"をチェックした場合、この画面が最初に現れます)。"RSS ニュースとブログ" をチェックし、「次へ」をクリックします。
アカウント名の確認が出ます。通常このままで構いません。「次へ」をクリックします。
これでRSSのアカウントが作成されました。「終了」をクリックします。
ニュースとブログ をクリックし、"このアカウントの設定を表示する" をクリックします。
"RSS購読の管理" をクリックします。
"追加" をクリックします。
"RSSフィード URL" に "http://www.kyoto-v.com/rss.php" と入力し、"OK" をクリックします。
i-Ten-LaboのRSS配信を受けるようになります。"OK" をクリックします。
ニュースとブログ をダブルクリックし、i-Ten-Labo New Articles をクリックするとRSS配信を受けた記事の見出しが表示されます。見出しをクリックすることにより記事の内容が表示されます。
このようにRSSリーダを使うことにより新着記事をメールを読む感覚で見ることができます。どれだけたくさんのサイトを登録してもRSSリーダが自動的に新着記事を取得してくれるので、記事を効率良く読んでいくことができます。
i-Ten-LaboのサイトのRSS配信
i-Ten-Laboでは http://www.kyoto-v.com/rss.php でRSS配信をしています。
関連する情報
Thunderbird or RSSにマッチする情報
関連書籍
コメント
コメントを書き込む 初めて書き込む方は注意書きをお読みください