こんなところに点字が! 教科書編
情報登録日:2006-09-03 16:11:09 (sachiru7777)
最終修正日:2006-10-03 17:01:36 (sachiru7777)
母にとっては長かった夏休みがやっと終わりました。
その始まったばかりの学校で、小学4年の息子が、点字に取り組んでいます。
総合学習や道徳の授業かと思いきや、国語の単元でした。
光村図書出版 国語 四(上)かがやき
<「伝え合う」ということ>の単元中で大島健甫著「手と心で読む」が掲載。
「手と心で読む」には、19歳で目を患った著者が、
点字という<思いを伝え合う術>を
新たに獲得していく様子が綴られています。
点字のあいうえお表(青い凸点で触れる)がついているほか、
点字の成り立ちや歴史にも触れられています。
学校によって、取り上げ方は様々なようです。
伝え合うことに重点を置き、点字はサラッと触れるだけで、
調べ学習や、こどもがお互いに発表しあうことに時間を割く学校もあれば、
実際に地域の視覚障害者に学校で体験を語ってもらうことを恒例にしているところや、
さらに進めて、総合学習の福祉の授業や、道徳の人権学習などと連携しながら、
点字や手話を学ぶだけでなく、援助を必要とする様々な人の心に触れる学習をしているところもあるようです。
さちるが大昔、授業で使っていた点字をうつための”点字器”と厚紙を、小学校へ持っていったところ、
貴重なものを・・・と喜んでいただけました。早速教材にしてくださるそうです。
今は、点訳をしてくれるパソコンソフトがあったり、
点字テプラのような便利な道具もでてきましたが、
一点一点打ち込んで、凹になった紙を裏返して凸になる様子を実際に確かめたり、
点字表を見ながら自分の名前を打ってみたり、
(実際にそれを目の前で視覚障害者の人に読んでもらって、
通じるかどうかを確認してもらえるとなおいいのですが・・・)
そんな手と頭を使った具体的な体験はきっと、心に残ってくれることでしょう。
点字器の他にも、視覚障害者と晴眼者が一緒に読むことの出来る[絵本]も手元にあったので、
持っていきました。通常、点訳本は、分厚い、まっ白な紙に大量の点字が打ってある本なのですが、
この絵本は、絵も墨字も同時に描かれているので、例えば、盲のお母さんが、目の見える我が子に
絵本を読み聞かせたり、盲の子を交えた兄弟で、あるいは友達同士で、一緒に読んで体験を共有することができます。
著者・発行元: 小林映子(Macこば)
発行/ NPO法人 ユニバーサルデザイン絵本センター
何にしても、教科書の威力は絶大です。
授業が心の糧となって、近い将来「私も絵本を点訳してみる!」という子が現れてくれるといいのですが・・・
「手と心で読む」 各地の授業事例
◆
京都市立藤城小学校4年授業
◆
京都市立大藪小学校4年〜電話会議装置で結ぶ筆者との心の交流学習
◆
親子点字体験教室
◆
4年の取り組み
◆
アイマスクを使った疑似体験授業
◆
人権啓発学習4年
◆
国語「手と心で読む」発表会
◆
ブラインドウォーク
◆
国語 総合学習 福祉 点字の授業
◆
点字の授業
◆
みんなの心を伝え合おう「藤木フェスタ」
◆
「心を伝えよう」
◆
いきいき4年生やさしさ広げ隊
◆
4年生の教室 〜ワークショップ「障害って、なあに?」
◆
「手と心で読む」発展学習4年 手話を学ぶ
◆
点字ワープロを体験しました!
◆
ふれあい体験を通して育む「思いやり」の心〜総合単元的な道徳学習の実践から〜
◆
目標は『点字絵本』制作
◆
点字教室
◆
北海道札幌盲学校研修内容
関連する情報
点字 点字絵本 教科書 なないろのクラ 手と心で読む 点字器にマッチする情報
関連書籍
コメント
点字の教科書


点字の教科書の内容について知りたいです。教えてください。
教えて!


手と心で読むの意味を教えてください
しってる


今、勉強してるよ
もっと、もっと知りた〜〜〜い!!!!!


私は、今4年生です。今点字の学習を飛ばして、ごんぎつねをやっているのですが、「手と心で読む」で、「五十音と、その他十数種類」とあるのですが、先生が、調べて来い、といっていたのですが、全然わかんない(怒)色々調べたのですが、全く無い!!!!もっと、もっと知りた〜〜〜〜〜い!!!!
点字


みんなのために点字を発明してくれてありがとうございます
知ってる


私も今、点字の勉強をしています。教科書の会社はちがうけど、「からまつのはやしをすぎて」の点字の部分は同じです。
大島健甫


私は今小4で手と心でよむを勉強しています
すごい


私は、点じのことを、知りませんでした。これから、もっと知りたいです。
すばらしい


点字を読む人すごすぎ。
大島健甫


大島さんは、すごいひと・・・・・・・・・・・
えーえー


こんなところにもあったんですね
すごい!


ルイ・ブライユは、目の不自由な人のために考えてくれたすごい人です。今でも点字の本などいろいろやくだっています!! 感動しています!私は四年生で、目の不自由な人に希望をあたえていると思うとすごく気持ちがいいです!
大島 健甫さんについて


私は、小学四年生になってはじめて点字について知りました。そして大島健甫さん著の伝え合うということでいまグループで調べています全く有力な情報がなく困っています。何かあったら書き込んでほしいです。 そして何より現代のこども達に視覚障害者そしてすべての障害者の気持ちを教えてあげることが大事だと思います。 そして、障害者には優しく、思いやりを見せることを教えてあげるべきだと思います。
学ぶべきこと


昔、我が子が小学校に通っていた頃、総合学習で視覚障害やサポート法を体験するために目隠しをして、校内を歩いたり手引きの仕方を習ったりしたことがあったのを思い出しました。その頃はまだ総合学習の内容さえ、試行錯誤されていたように思います。
先日、小学生の校内暴力が激増しているというニュースを聞き、暗い気持ちになりました。
小学生がそうならざるを得ないということは、親をはじめ全て周りの大人に責任があるように思います。学問を教えることも必要ですが、自分を含めて皆が幸せに生きていくために大切なことは他にもあるということをもっともっと教えなければならないのではないでしょうか?
コメントを書き込む 初めて書き込む方は注意書きをお読みください